退職することになったのですが、失業保険の受給期間について質問です。

通常なら私は受給期間が3ヶ月ですが、退職理由が妊娠・出産による退職となった場合は6ヶ月となるような掲載を、ネッ
ト上で見かけたのです。

本当にこの様な対応があるのでしょうか??

宜しくお願いいたします。
それはないと思います。
自己都合による退職になります。
私は受給期間は伸びませんでしたよ。



妊娠・出産による特例?措置としては、延長手続きができるのと、待機期間がないことだと思います。
パスポート
秋に 挙式兼ねて 海外旅行します。
入籍は 旅行から帰ってします。相手は遠方の県外です。
パスポートは先月、もちろん旧姓の今の姓で作りました。
近々、失業保険の手続きの関係で、住所だけ彼の住んでいる所に移すことになりました。
この場合、免許証なども 住所変更しますよね?あと、海外で使うクレジットカードの住所も変更手続きしておいたほうがいいのでしょうか?
まだ 入籍もしていないし、本籍も旧姓のままだから、クレジットカード等の住所変更手続きは 特に気にしなくてもいいのでしょうか?
ちなみに、パスポートの 最後のページの、自分の住所書く欄には 今 住んでいる住所を記入しています。これも、住民票を移した先の住所に書き換えるべきでしょうか?
質問が ややこしくて すみません(^-^);
ご結婚ごめでとうございます。
入籍前の海外旅行については、何もせずに大丈夫です。

海外に行くときは、パスポートの氏名と航空券の氏名が合っていれば問題有りません。
引っ越して現住所が変わっていても、パスポートとはあまり関係ないです。

クレジットカードは、会社側は引き落としができればOKなので、取り急ぎ
変更しなくてはならない、という感じではないと思います。
ただ、利用明細を郵送で送ってもらうようにしているならば、変更していないと
明細書が届かない可能性がありますね。
最近は、郵送をやめて、ホームページ上で明細を確認できる会社が多いので
このサービスを利用すると便利ですよ。
(ポストから郵便物を盗まれて個人情報が…という事件を防ぐこともできます)

いい例とはいえないのですが、私は2年前に結婚し、名字も住所も変わりましたが
パスポートはそのままです。
本来、名前の変更をすべきなのですが、パスポートって、名前の変更をしても
サインは変わらないんですよね。
山田花子が結婚して、渡辺花子になっても、
氏名は「Hanako Watanaba」ですが、サインは「山田花子」。
このごちゃごちゃが嫌で、海外に行く時は、旧姓のまま航空券を取り、
旧姓のサインで通してます。
銀行の口座は新姓に変更しましたが、一枚のクレジットカードだけは
旧姓のままにしておいて、海外ではそのカードで支払をしています。
クレジットカードと銀行口座の姓が異なりますが、銀行員の友人に聞いたところ
「銀行としては引き落としができれば問題ないから、大丈夫だよ。
 下の名前が違うとチェックはいるかもしれないけどね」とのことで、
旧姓のカードを海外で使っても、新姓の口座から見事に引き落とされました。

長くなりましたが…
免許は失業保険の手続き等で変更が必要かもしれませんが、旅行に関しては
旧姓、旧住所で通しても大丈夫だと思いますよ。
落ち着いてから変更でも問題ないと思います。
京都市伏見区桂川河川敷で2月1日、無職片桐康晴被告が、
認知症の母親を殺害して無理心中を図ったとみられる事件の初公判が19日に行われた。
事件内容は認知症の母親の介護で生活苦に陥り、母と相談の上で殺害したというもの。
片桐被告は母を殺害した後、自分も自殺を図ったが発見され一命を取り留めたとの事。
片桐被告は両親と3人暮らしだったが、95年に父が死亡。その頃から、母に認知症の症状が出始め、一人で介護した。
母は05年4月ごろから昼夜が逆転。徘徊で警察に保護されるなど症状が進行した。
片桐被告は休職してデイケアを利用したが介護負担は軽減せず、9月に退職。
生活保護は、失業給付金などを理由に認められなかった。
介護と両立する仕事は見つからず、12月に失業保険の給付がストップ。
カードローンの借り出しも限度額に達し、デイケア費やアパート代が払えなくなり、
06年1月31日に心中を決意した。

「最後の親孝行に」

片桐被告はこの日、車椅子の母を連れて京都市内を観光し、2月1日早朝、同市伏見区桂川河川敷の遊歩道で
「もう生きられへん。此処で終わりやで。」などと言うと、母は
「そうか、あかんか。康晴、一緒やで」と答えた。片桐被告が
「すまんな」と謝ると、母は
「こっちに来い」と呼び、片桐被告が母の額にくっつけると、母は
「康晴はわしの子や。わしがやったる」と言った。
この言葉を聞いて、片桐被告は殺害を決意。母の首を絞めて殺し、
自分も包丁で首を切って自殺を図った。
冒頭陳述の間、片桐被告は背筋を伸ばして上を向いていた。
肩を震わせ、眼鏡を外して右腕で涙をぬぐう場面もあった。
裁判では検察官が片桐被告が献身的な介護の末に失職等を経て追い詰められていく過程を供述。
殺害時の2人のやりとりや、
「母の命を奪ったが、もう一度母の子に生まれたい」という供述も紹介。
目を赤くした東尾裁判官が言葉を詰まらせ、刑務官も涙をこらえるようにまばたきするなど、法廷は静まり返った。
(。・ω・)ノ゙ コンバンゎ♪
だいぶん前に温情判決が出たよね。
質問者様は、何を質問したいのですか?
こちらの事件に関しての皆様の反応を聞きたいのですか?
質問文にしたらどうですか?
補足
反応
日本の行政サービスが、もっと充実してれば、このような悲劇は、無かったのでしょう。

三毛猫たかちゃん
やりたかった仕事の資格をとりましたが【妊娠希望】

不規則な時間の仕事を半年前に辞めて失業は保険を貰いながら(たまに短期バイトしてましたが)
失業保険が終わり、欲しかった資格もとれ
たので仕事(あまり稼げる仕事ではないのです。やりたい人が多いので最低賃金とか)を探そうと思って、

その事を旦那に言ったら

いつ妊娠するかもしれないのに仕事をしないほうがいいんじゃない?

それより妊娠に耐えられる身体になるために運動しようかなって言ってたけど
そういう事を今したほうがいいんじゃない?仕事をしててストレスを溜めてるのよく見てたし
と言われました。
ちなみに家事は今は私が全部やってます(サボりながらですが)

私はその通りだなぁと思いつつも、せっかく資格をとったりしてやりたい事が出来る準備ができたのになぁと少しガッカリした気持ちになりました。

みなさんだったら妊活の為にしたい仕事を諦めますか?
私のやりたい仕事は半分趣味も入ってるのと、一番に妊娠を考えてる為今は諦めようかと思ってます。

それに旦那に養って貰うのを前提とした仕事でもある為です
トピ主さんの中でもう答えは出ているように感じますが

私だったら就活します
妊活もしますが…
「就職してすぐ妊娠した!とか常識ない」と非難を受けそうですが
こればっかりはどうしようも無いというか
その代わり面接で「妊娠の予定はありますか?」と聞かれたら
「いずれ子供は欲しいと思っています。子育てと仕事を両立していきたいです。」と正直に言います。
それから少なくとも一年以上務めない限りは産休、育休は使わないです。(これは会社に規定がある所もあります)
なので妊娠したら辞めるか最低1年間は避妊するかどちらかでしょうね。

私は結婚して子供が欲しかったのでパートなどをしていましたが、4年間授かる事は出来なかったので凄くフラストレーションが溜まりました。
「もういいや!仕事しよう」と派遣で1年程フルタイムで勤めていたら妊娠し、次の更新で辞めました。

妊娠は授かり物なので、いつ出来るかわからない物をずっと待っていると正直ストレスも溜まりました
なので色々考える所はあると思いますが、ある程度自分勝手に図太く生きる事も大切だと私は思います。
退職後、専門学校に行くこと会社に内緒は無理?
こちらで色々アドバイスを頂いたことを踏まえて、専門学校へ行くことに決めました。
しかし、今の会社の人達には、そのことを内緒にしておきたいのです。

私には彼氏がいるのですが、以前から、会社の人達からは、彼氏と結婚しないで待たせてるなんて彼氏が可哀想だとか、色々言われていました。
それで、結婚どころか専門学校へ行くとなると、ますます彼が可哀想だとか、結婚して子供を作ればいいのにだとか、今更専門学校へいかなくても何でもっと早くしなかったのかだとか、言われることは目に見えています。

言わなくて良いものなら、濁して辞めたいのですが、会社から離職票を貰うか貰わないか聞かれる時点で、貰わない理由として、専門学校へいくから貰わないと言う必要があるのでしょうか?(聞かれるものなのか分かりませんが…)
離職票を貰わなければ、専業主婦だろうか?と勝手に思ってくれるかな。と都合の良い風に思っていますが、その後、結局バレるなんてことはありますか?
それと、専門学校でも、離職票は一応貰っておくべきでしょうか?もし専門学校へ行ってる事が発覚した場合、不正で失業保険を貰ってるのかと噂を立てそうな会社なんです。
一番は、私が、周囲に何を言われようと気にしない事がベストでしょうが、もし宜しければ、アドバイスをお願い致します。
離職票が貰うか貰わないか聞いてくるかどうかは、
会社の担当者によります。
聞いてくる人もいるし、退職者から言わないと何もしない人もいます。
離職票はもらってもいいと思いますよ。
もらってもそれを自分でハローワークに持って行かないと
失業保険は受給できませんので、
ハローワークに行かなければいいだけの話です。
あなたが失業保険を受給しているかしていないかは
会社側にはわかりませんよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN