会社から「1ヶ月後に解雇」と告げられました。次の仕事を探すために時間を取りたいのですが、最後の1ヶ月の給料が欲しかったら「会社を休んでハローワークや面接」をするとやはり減給されてしまうのでしょうか?
補足です。とは言っても恥ずかしい話、あまり詳しく解らないのですが…

雇用形態は正社員。今回は「君は仕事の実績が上がっていないから辞めてもらう」と言われましたが、実際は業務不振によるリストラです。ダダをこねれば法律的には解雇はできないのかもしれませんが、やはり「君は不要」と言われた以上、将来のない会社に留まる気は無いです。
ただ、肝心な事を確認していないのですが、「会社都合」での解雇か、それとも強引に「自主退社」にされるのか解りません。私としては何としても「会社都合」にしないと、就職活動どころか失業保険を3ヶ月待ちなんてできない、と思っています。
勤務年数は丁度1年。ただし、3ヶ月ほど前にメインクライアントからの不渡りを受けて、その借金から逃れる為に社名変更をし、社長も名義が換わっています。なので「勤続12ヶ月」かどうか、正直解りません。
従業員は9名(その内、今回私を含め2名が解雇)の零細企業ですが、社会保険には加入しています。
君は不要とまで言われたんですか?
酷いですね
酷すぎますよ
そこまで言われるのに会社に利益を出せないなんて向いてないと思いますよ\(^O^)/
失業保険について質問です。

私は派遣社員で今の派遣先に5年勤めていましたが、派遣先都合でこの3月で契
約が打ちきりになりました。
有給が15日ほど残っているので、実質3月は7日しか出勤しません。
事務の内勤でしたが、仕事量の多さとクレーム受け付けでしたので、かなり心身
ともに負担が大きかったです。
だから、出来れば4月も充電期間が欲しいので次の仕事は5月頃から始めたいの
ですが、その場合失業保険は給付されるのでしょうか?

基本的な事が分かっていなくて…。
そもそも、失業保険の給付金はどこから支払われるのですか?
派遣会社、派遣先、行政…それによってはそれぞれの損得勘定もあるので私の言
動・身の振り方次第で失業保険が貰えたり貰えなかったり…また、貰えてもわず
かだったりするのかな…と。

色々調べてみましたが、私の状況に当てはまるケースがあまり無くて困っていま
す。

詳しい方がいらっしゃいましたら、ご助言お願いします。
mokemike33さんも言われているように、派遣先の仕事を打ち切られても、あなたが派遣会社を辞めて無ければ雇用保険はもらえません。

仮に派遣会社を辞めたとしても、自主退職になりますから、雇用保険を貰えるのは3ヶ月後からになります。

退職後に即、雇用保険を貰うためには、会社都合でクビにならなければなりません。

この際の「クビ」とは、派遣先ではなく、派遣会社からクビを切られなければなりません。

そして、雇用保険をもらうためには、「充電期間」というものがあってはなりません。

雇用保険は、すぐにでも働ける意欲のある人にしかもらえないのです。

これを嘘を付いて雇用保険をもらってしまうと、不正受給とみなされ、多額の損害賠償を請求されます。

あなたの年齢がわかりませんが、若い方でしたら、おそらくハローワークから、仕事の紹介をされてしまうと思います。

それを断ると、「働く気がない→雇用保険を詐取しようとしてる」とみなされます。

少なくとも面接までは行かなければなりません。

仮にハロワから紹介が無かったとしても、自分で積極的に企業に応募をしないと「働く気がある」とみなされません。

そういうふうに、積極的に再就職活動をしないと、雇用保険ってもらえないんですよ。

だから「充電期間」なんて認められないんです。

ちなみに、雇用保険は4週間毎に貰えるのですが、4週間毎にハロワに行って、「就職活動実績」を報告しないといけないんです。

これを「失業認定」といい、ちゃんと就職活動してると認定されたひとだけが貰えます。

ハロワに失業認定に行ったり、職業相談に行ったり、応募したり面接したり・・・けっこう忙しいですよ。4週間なんてあっという間です。



それと雇用保険をもらうのは行政からであり、派遣会社や派遣先から貰うものではありませんので、そこは遠慮しなくていいです。

ハローワークが窓口です。

貰える金額は働いていた期間と年齢によります。

雇用保険をもらうのは結構面倒なので、「面倒だから、いらないや。自分で探してすぐ働こう。」と思ったとしても、ハロワで失業登録さえしておけば、再就職手当というのが貰えますので、面倒でも退職後はハロワに行って失業登録してくださいね。
派遣会社の判断により雇用保険の加入が遅れ、
失業保険受給対象期間に満たなかった場合
失業保険を受給することは可能ですか?
2008年9月22日から派遣契約で勤務していましたが、
派遣先会社都合により2009年3月31日で契約終了となりました。

その派遣会社の紹介で勤務するのは初めてだったので、派遣会社の判断で
継続出来ない場合も考え雇用保険の加入が入社後の2カ月目からでした。

その為、実際に勤務したのは6カ月以上でしたが雇用保険加入期間は5カ月なので
失業保険の受給資格がないと言われました。

さかのぼって10月分を支払うことは出来ないか?と確認したのですが
それは不可能だと言われました。

このような場合、受給する方法はないのでしょうか?

教えてください。
残念ながら、無理です。

ただし、派遣契約でやめる1年前までに、別のところで働いていて、
その会社で雇用保険に入っていたら、話は多少、変わってきますけどね。
失業保険について教えてください。
自己都合により退職し、ハローワークに失業保険の申請をしており、5/13に3ヶ月の給付制限期間を終えます。次回の認定日は5/29なのですが、本日ハローワークから紹介された短期(9か月間)の仕事の面接に行き、その合否結果は認定日の1日前の5/28に電話連絡があるそうです。もし、合格の連絡をいただき、採用が決まった場合、失業保険はいただけるのでしょうか?それとも就業手当がもらえるのでしょうか?どなたか教えてください。よろしくお願いいたします。
5/13に3ヶ月の給付制限期間が終われば5/29の次回の認定日に申告書を提出して認定されれば
5/14~5/28分までの15日分が支給される事になりますが。
むろん、5/28の結果を申告書に記載して申告する事になります。
賃貸物件について

新婚で部屋をかりるのですが、今気になっている物件は

家賃(駐車場込)*63000円3LDKと*58000円3DKの2件です。
旦那さんは契約社員で給料16万。

私は失業保険を受給後、働くつもりです(正社員かバイトかは考え中)

ですが、子供ができれば旦那の給料に頼ることになるので、やっていけるのか意見を聞きたいです。

また、家賃の差は5000円です。少しでも安いほうにすべきでしょうか?

安い物件は、地域があんまりなんです。小学校前には引っ越す可能性大です。

高いほうは、ずっと住めると思っています。

初めは少しでも安いところにして、後で引っ越す手もありますが、引っ越し貧乏にならないでしょうか?

複数質問してしまいましたが、よろしくお願いします。
高い家賃で、車保有だと生活が大変だと思います。ただ、子どもを早くに望むのであれば、立地、近くの保育園の待機児童数なども確認したうえで、引っ越しを決めたほうが良いですよ。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN