派遣会社で健康保険・厚生年金保険・雇用保険(社会保険)を払っていました。会社都合で辞めるとなったら
離職票申請はわかります。 あと国保と社保の部分がよくわかりません どんな手続きが必要ですか?
失業保険への手続きをしたあとは新たに別の派遣会社で働きだしたら ハロワに申告するということですよね。
離職票申請はわかります。 あと国保と社保の部分がよくわかりません どんな手続きが必要ですか?
失業保険への手続きをしたあとは新たに別の派遣会社で働きだしたら ハロワに申告するということですよね。
国保と国民健康保険は自分から手続きをしないといけません。
年金手帳と印鑑と身分証明書を持って区役所(市役所)へ手続きをしてくださいね。
退職した翌日から加入出来ますし、退職して14日以内に手続きをしないといけません。
加入は義務なので忘れないようにしてくださいね。
最近いわれていた第3号被保険者(年金)の未加入問題はこの手続きをしていなかった為発生しましたが、自らがしていない怠慢ともいえます。しっかり手続きをしていれば損することはないと思いますよ
年金手帳と印鑑と身分証明書を持って区役所(市役所)へ手続きをしてくださいね。
退職した翌日から加入出来ますし、退職して14日以内に手続きをしないといけません。
加入は義務なので忘れないようにしてくださいね。
最近いわれていた第3号被保険者(年金)の未加入問題はこの手続きをしていなかった為発生しましたが、自らがしていない怠慢ともいえます。しっかり手続きをしていれば損することはないと思いますよ
健康保険について
身内のものが去年の二月に会社を退職し、会社の任意の健康保険を継続して支払っています。
年金は会社を辞めてすぐ国民年金にきりかえました。
一年間は失業保険をもらい今
年の六月末まで収入がありませんでした。
国民年金は四月から支払っていない状態です。
国民健康保険にすぐ切り替えたいのですが、役所に問い合わせすると、年金が未納だと加入できないとの事。
去年の三月から年収が無いため、国民健康保険に切り替えた方が安いと思い何とかしたいです。
今年六月からはアルバイトをしていますが収入が少なく、四月からの年金を全額すぐ支払うことは困難です。でも企業の健康保険の支払いをやめれば少しずつ支払えそうです。
未納分全額支払わないと国民健康保険には加入できないのでしょうか?
その他何か良い方法がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
身内のものが去年の二月に会社を退職し、会社の任意の健康保険を継続して支払っています。
年金は会社を辞めてすぐ国民年金にきりかえました。
一年間は失業保険をもらい今
年の六月末まで収入がありませんでした。
国民年金は四月から支払っていない状態です。
国民健康保険にすぐ切り替えたいのですが、役所に問い合わせすると、年金が未納だと加入できないとの事。
去年の三月から年収が無いため、国民健康保険に切り替えた方が安いと思い何とかしたいです。
今年六月からはアルバイトをしていますが収入が少なく、四月からの年金を全額すぐ支払うことは困難です。でも企業の健康保険の支払いをやめれば少しずつ支払えそうです。
未納分全額支払わないと国民健康保険には加入できないのでしょうか?
その他何か良い方法がありましたらお教えください。
よろしくお願いします。
かなり前の事で記憶が薄れてますが私も仕事がなく
あまり収入が無かった時
国民年金の免除申請をしました
全額免除になるか半額免除になるか免除にならないかは理由や収入によって違うと思いますが
一度免除申請の紙を頂いて来てみるのも良いと思いますよ
納付猶予の事とか書いてあったような気がします
後は区役所の国民年金の担当の人に
事情説明すれば明確に細かく教えてくれると思います
因みに私は
年金免除して
全額免除になりました
全額免除になると確かですが半額か1/3払った扱いになります(いくらか忘れてしまいました。すみません)
保険も切替たいのでしたら
一度
保険年金課の保険係に行って聞いた方が良いと思います
私、会社の健康保険に加入した事なくずっと国保だったのですみません
あまり収入が無かった時
国民年金の免除申請をしました
全額免除になるか半額免除になるか免除にならないかは理由や収入によって違うと思いますが
一度免除申請の紙を頂いて来てみるのも良いと思いますよ
納付猶予の事とか書いてあったような気がします
後は区役所の国民年金の担当の人に
事情説明すれば明確に細かく教えてくれると思います
因みに私は
年金免除して
全額免除になりました
全額免除になると確かですが半額か1/3払った扱いになります(いくらか忘れてしまいました。すみません)
保険も切替たいのでしたら
一度
保険年金課の保険係に行って聞いた方が良いと思います
私、会社の健康保険に加入した事なくずっと国保だったのですみません
退職後の手続きと失業保険について
今年の1月25日に2年半務めていた会社を自己都合で退職しました。年齢は25歳になります。
既に転職先が決まっていたため保険証は返却しましたが、その他の手続き等は今の今まで何もしていませんでした。
ところが今週の月曜日から働き始めたのですが(試用期間のため保険は未加入)想像以上に肉体的にも精神的にも辛く、来週いっぱいで辞める予定でいます。
このご時世にまた就職活動しなければいけなくなり失業保険の給付を希望しているのですが、前の会社から退職後に郵送で頂いた書類は
・離職票1,2
・源泉徴収票
・健康保険/厚生年金保険 資格取得・喪失連絡票
の3点です。自己都合なので3ヶ月間は給付の制限が設けられると思うのですが、退職後すぐに手続きしなければマズかったでしょうか?また、1月25日に退職したのでいつから何ヶ月間給付されるのでしょうか?
厚生年金から国民年金にしなければいけないと思うのですが、どのような手続きを行えばよろしいのでしょうか?
初めての就職・退職でとても困惑しております。ご回答よろしくお願い致します。
今年の1月25日に2年半務めていた会社を自己都合で退職しました。年齢は25歳になります。
既に転職先が決まっていたため保険証は返却しましたが、その他の手続き等は今の今まで何もしていませんでした。
ところが今週の月曜日から働き始めたのですが(試用期間のため保険は未加入)想像以上に肉体的にも精神的にも辛く、来週いっぱいで辞める予定でいます。
このご時世にまた就職活動しなければいけなくなり失業保険の給付を希望しているのですが、前の会社から退職後に郵送で頂いた書類は
・離職票1,2
・源泉徴収票
・健康保険/厚生年金保険 資格取得・喪失連絡票
の3点です。自己都合なので3ヶ月間は給付の制限が設けられると思うのですが、退職後すぐに手続きしなければマズかったでしょうか?また、1月25日に退職したのでいつから何ヶ月間給付されるのでしょうか?
厚生年金から国民年金にしなければいけないと思うのですが、どのような手続きを行えばよろしいのでしょうか?
初めての就職・退職でとても困惑しております。ご回答よろしくお願い致します。
明日申請したら支給はおおよそ7月20日くらいからだね。
ただ、申請しておけばそれまでに就職決まったら再就職手当というものがもらえる。(けっこうまともな金額)
年金については免除制度もあるがこれはハローワークで失業手当の説明会の日に年金事務所の人が来てて説明してくれるから、とりあえず失業状態になったらその書類と通帳、印鑑、証明写真(小さいの2枚使うから撮影したら切らずに持っていけば説明してくれる)を持ってハローワークに行く事!申請は一日でも早い方がいいよ!
補足 私が書いた文が理解できませんか?
ただ、申請しておけばそれまでに就職決まったら再就職手当というものがもらえる。(けっこうまともな金額)
年金については免除制度もあるがこれはハローワークで失業手当の説明会の日に年金事務所の人が来てて説明してくれるから、とりあえず失業状態になったらその書類と通帳、印鑑、証明写真(小さいの2枚使うから撮影したら切らずに持っていけば説明してくれる)を持ってハローワークに行く事!申請は一日でも早い方がいいよ!
補足 私が書いた文が理解できませんか?
失業保険について質問なんですが・・・。
現在、夫の扶養に入り、夫の健康保険に入っています。
私は自己都合退社なので3ヶ月と7日待機しなければ行けない見たいのですが、その待機期間から自分で社会保険に入らなければ行けないのでしょうか?
現在、夫の扶養に入り、夫の健康保険に入っています。
私は自己都合退社なので3ヶ月と7日待機しなければ行けない見たいのですが、その待機期間から自分で社会保険に入らなければ行けないのでしょうか?
>3ヶ月と7日待機しなければ行けない見たいのですが
「待期期間7日」と「給付制限期間3ヶ月」を要します。
>待機期間から自分で社会保険に入らなければ行けないのでしょうか?
受給開始までは、ご主人の「被扶養者」で結構です。受給開始期日までに移行手続をしてください。
「社会保険」ではありません。
「国民健康保険」および「国民年金保険」の被保険者となります。手続きは住所地管轄の「市・区役所」で行います。
「待期期間7日」と「給付制限期間3ヶ月」を要します。
>待機期間から自分で社会保険に入らなければ行けないのでしょうか?
受給開始までは、ご主人の「被扶養者」で結構です。受給開始期日までに移行手続をしてください。
「社会保険」ではありません。
「国民健康保険」および「国民年金保険」の被保険者となります。手続きは住所地管轄の「市・区役所」で行います。
雇用保険に詳しい方教えてください。
失業保険受給資格があります。
4月30日で退職いたしました。会社から離職票はまだ手元に届いていない状況です。
失業保険の手続きをしないままで次の就職先を見つける可能性があります。
この場合、無事就職が出来た場合、失業保険を受給せずに就職。
就職後にやっぱり何か違うな・・・・と3ヶ月などで退職した場合は、
以前の受給期間はクリアされ、まったく受給資格がなくなるのでしょうか。
もし受給資格が残るのであれば、今現時点では7日間の待機期間後にすぐに受給できる状況です。(自己都合の3ヶ月待機ではないです。)
この待機期間は3ヶ月となってしまうのでしょうか。
無知ですみません。教えてください。
失業保険受給資格があります。
4月30日で退職いたしました。会社から離職票はまだ手元に届いていない状況です。
失業保険の手続きをしないままで次の就職先を見つける可能性があります。
この場合、無事就職が出来た場合、失業保険を受給せずに就職。
就職後にやっぱり何か違うな・・・・と3ヶ月などで退職した場合は、
以前の受給期間はクリアされ、まったく受給資格がなくなるのでしょうか。
もし受給資格が残るのであれば、今現時点では7日間の待機期間後にすぐに受給できる状況です。(自己都合の3ヶ月待機ではないです。)
この待機期間は3ヶ月となってしまうのでしょうか。
無知ですみません。教えてください。
職安に何も手続きしないで就職をした後に離職票が届いたとします。
その離職票は保管しておいてください。
そして3ヶ月後に退職した場合はそこの会社と前の会社の離職票2つで期間の通算して受給ができます。
ただし、問題があります。
前の会社は会社都合又は特定理由離職者で、給付制限3ヶ月がありませんが、再就職の会社を自己都合退職すると直近の理由が採用されますから自己都合になってしまい、給付制限はあるし、受給日数も変わってくるかも知れません。
しかし、再就職先の3ヶ月が雇用保険未加入だった場合は前職の離職票のみで会社都合で受給ができます。
その離職票は保管しておいてください。
そして3ヶ月後に退職した場合はそこの会社と前の会社の離職票2つで期間の通算して受給ができます。
ただし、問題があります。
前の会社は会社都合又は特定理由離職者で、給付制限3ヶ月がありませんが、再就職の会社を自己都合退職すると直近の理由が採用されますから自己都合になってしまい、給付制限はあるし、受給日数も変わってくるかも知れません。
しかし、再就職先の3ヶ月が雇用保険未加入だった場合は前職の離職票のみで会社都合で受給ができます。
関連する情報