夫との関係について。
家賃、光熱費、保険料、学費などは旦那の口座から支払いですが、それ以外の生活費(食費、雑費)を全く渡してくれません。
現在私は無職です。
夫、私ともに38才、子供4才幼稚園年少。
1年前、それまでは私がすべて管理していた家計を、ある日突然給料振込み口座を自分の口座に変更してしまいました。
それ以来、引き落とし関係はすべて夫から、食費や雑費は私の口座からと独断で決められました。
それまでの貯金は、個人的な借金返済に充てたようです。
すごく感情的になっていたので、その時はとりあえず旦那に従うことにしました。
旦那が家計を握ってからは、自分に趣味の熱帯魚に没頭し、平日も休日も全く家族を顧みません。趣味だけで、月に10万ほどは使っているようです。
私が現在の貯蓄状況などを聞いても答えてくれず、子供の誕生日プレゼントも興味無しでした。
今年、私がリストラになり、現在は失業保険受給中ですがそれも来月まで。
私の希望は、子供が小学3年くらいまで主婦でいたいので旦那から生活費を10万ほどもらいたいのですが、旦那は働いてくれといいます。
きっと自分の稼いだお金が減るのが負担なんだと思います。
お盆も夏休み中もどこへも連れて行ってくれず、でも自分は帰省した友人と飲みに行ったり遊びに行ったり、新車を買ったり。
夫婦なのにすごく不公平感を感じます。
ちなみに旦那の給料は手取りで58万円。(いつもお金がないといいます)

旦那との関係もあまり良好とは言えないですが、離婚するほどでもありません。

旦那から上手に生活費をもらえるようにするにはどうしたらいいと思いますか?
夫には妻子を扶養する義務がありますから、生活費を渡してくれないのは困りますね。生活費を渡して下さい、と言うしかないのでは? 拒否るなら、その理由も聞いてみる必要があるでしょうね。理由いかんによっては離婚を視野に入れてもいいのではないでしょうか。
旦那が仕事をやめました。アドバイスや、悩みを聞いてもらいたいです。
はじめまして。私(25)教職非常勤講師、旦那(26)の結婚一年半です。よろしくお願いします。
10月に旦那が仕事を辞め
ました。正確に言うと、9月に会社に伝え、10月中は有給を取り.一度も会社に行かず11月1日退社です。今ハローワークにいき転職活動中ですが
面接に8社ほど行くも、内定がもらえていません。この半年、厳しいことを言わず 応援し、励ましてきたつもりです。
今月から失業保険がもらえるのですが、バイトをするともらえる額が減るとハローワークできいたといいバイトはしていませんでした。しかしバイトをしても、その分繰り越されるだけで失業保険はちゃんともらえることを最近自分で調べてわかりました。
転職活動とバイトの両立は難しいかもしれませんが…もっと彼も私も自分で調べるべきでした。
それから、私は不妊症の為、一年前から病院に通って治療をしています。月の医療費は、週2.3で通うためおよそ一万円です。退職してから、3ヶ月保険証がありませんでした。旦那の会社で任意継続してもらう予定だったのですが、提出が遅れたらしく継続できず、そのまま一月まで放置していたのです。
保険証まだ?と、何度か聞いていたのに…私にはそのことを黙っていました。保険証が届き、実費分を精算してもらいに病院にいきましたが交付日が一月のため、年末までの分は全て実費とのこと。その時は怒りが爆発し、高額の領収書をみせて怒ってしまいました。
最後に、もう一つ聞いてください。
会社から家賃補助二万がでるというのも考えて、82000円の部屋を借りて住んでいます。しかし会社をやめた今、毎月8万の出費が痛いです。
今、引越しをするか悩んでいます。このまま仕事がしばらく決まらなけいとしたら、引越し代、敷金礼金などを含めてもすこしでも 安いところに引っ越すべきなのか悩んでいます。子どもができた時に引っ越すのも考えているので、 いつできるかもわからないですが(すぐかもしれないし、一生ないかもしれない)引っ越すなら今なのかも?と思ったりします。もしみなさんなら、どうしますか?
質問がはっきりせず、長々と悩みや不満をかいてしまいましたが
感想や、アドバイスなどいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。
まず転職先も見つけずに会社を辞める時点であほとしか言いようがないですね。保険証やら失業保険の話もだけど基本は旦那がだらしなさすぎるのが原因だけど、夫婦できちんと話し合いをして今の現状なのかなと思います。その時怒る事に場当たり的に動いで後からあーだこーだって騒いでる気がしますね。

----------------------補足へ回答------------------
それが原因でしょうね。これだけ情報の入手が楽になっている現代なら転職の仕方やハローワーク関連の情報も手に入るはずです。まずはきちんとした試算と話し合いです。
この場合、職業訓練を受けて失業保険延長できないですか?
私は会社都合で10月末で退職しました。
90日給付で、2月10日の認定日時点で残日数14日でした。
2回求人への応募をしましたので、個別延長給付になっていると思います。

友人から職業訓練を受けると、失業保険が延長されると聞きました。
私は派遣などで事務をしていて正社員の経験がなく、このまま転職活動をするより職業訓練でスキルアップを目指したいと思いました。
(職業訓練を受けたからといって就職できる訳ではない、また職業訓練の倍率が高いことは存じています)

2月下旬にハローワークに行って職業訓練のパンフがほしいと言ってくれたものが「求職者支援制度における職業訓練の募集」というものでした。
締切日だけ確認して、そろそろ申し込もうと改めて見ると「雇用保険を受給できない方が対象。受給中の方も必要性が認められれば受講できます」と書かれています。
必要性って…?私は申し込めるんでしょうか?

通常であれば、受給中の方が申し込めるのは公共職業訓練というものでしょうか?
それに関しては大阪府のHPが更新されておらず、昨年の締め切り日しか掲載されていなかったのですが、4月開講分は締め切り過ぎている?
失業保険が切れていても、5月開講分は申し込めるんでしょうか?

ちなみに職業訓練受講給付金というのは主人の収入があるので、私は対象外のようです。

私の場合、失業保険を受けつつ職業訓練を受ける方法はあるんでしょうか?
失業保険は予定通り4月で切れるけど、職業訓練を受けるということもできるんでしょうか?

基本的なこともよくわかっていないため的外れな質問もあるかもしれませんが、詳しい方、回答をよろしくお願いします。
職業訓練とは派遣労働者育成の為にあります。
国税では、派遣料金は外注費用ですが、地方税では、派遣契約料の75%を人権費としている為に、派遣を大量に安く使った方が地方税が格安になる仕組みにしている総務省
日雇い 日払い 週払いは、源泉徴収の日額表の丙欄を適用しなければならないが、登録派遣会社に仕事の紹介前に扶養控除の書類に記入させる事により日額表の甲欄や乙欄の適用する事により、日雇い、日払い 、週払いではあるが、日雇被保険者であっても、日雇被保険に当たらないとして、雇用保険を含めた労働保険料を徴収するが加入させない、日雇い健康保険にも加入させないで国民健康保険に加入させる事により、健康保険料の地方自治体に払われる補助金や交付金を地方自治体に支払われるようにしている 今の派遣労働者を使い儲けている総務省です。
現在の奴隷制度が日本の派遣制度であります
確定申告について教えてください。
今までは、勤めていた会社でやっていましたが、今度、初めて自分で確定申告をすることになります。今年の3月で退職し、失業保険を貰いました。今は働いていません。旦那の扶養には、来年から加入予定で、今は、国保と国民年金に加入しています。

勤めていた会社から、所得証明は貰っています。生命保険の会社からハガキも届いています。それを持参していくのはわかっているのですが、その他に持参していくものはありますか?

今年、不妊治療をはじめてから、保険適応外で自腹での治療費や薬などがあったのですが、それらの領収書なども持参すれば、なにかあるのでしょうか?助成金などは、貰っていません。

無知で申し訳ないのですが、解りやすく教えていただけたら、ありがたいです。
よろしくお願いします。
会社から源泉徴収票をもらってください。
ところで今年の給与合計(額面。通勤手当を除く)はいくらでしたか?
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN