確定申告の方法ついてお聞かせください。
私は昨年の4月一杯で会社を退職し、家業の農業の方を継ぐために帰郷しました。
現在は両親と相談のうえ、勉強の身という事もあり、農作業に従事しながら昨年の
4月からは貯金を使いながら生活しています。
実家の方に帰って参りましたので、光熱費・家賃・食事は面倒を見てもらっ
ています。
今年からは農地も広がり、地域の仲間と協同経営の会社も作れそうなので、
そこから収入があるとは思います。
確定申告のことですが、なにぶん社会人になってからは会社の源泉徴収に頼って
おりましたので、恥ずかしながら知識がありません。
そこで、私の様な場合どうすればよいかアドバイスいただけると幸いです。
1、去年の4月までは1箇所での収入があります。退職先から書類などを取り寄せ
なければ いけない場合はありますか?
2、失業保険を3か月受けました。確定申告に関係ありますか?
3、4月から今までは、収入は一切ありません。
4、通院、入院等はありません。
5、前職場は県外です。近場に税務署があるのですが、そこでも大丈夫でしょうか?
6、生命保険などはサラリーマン時代のものを現在もかけ続けています。
7、国税庁のHPから確定申告用紙はどれを選べばいいのか
他にも必要な情報があれば、補足で書かせていただきます。
無知でお恥ずかしい限りです。よろしくお願いします。
私は昨年の4月一杯で会社を退職し、家業の農業の方を継ぐために帰郷しました。
現在は両親と相談のうえ、勉強の身という事もあり、農作業に従事しながら昨年の
4月からは貯金を使いながら生活しています。
実家の方に帰って参りましたので、光熱費・家賃・食事は面倒を見てもらっ
ています。
今年からは農地も広がり、地域の仲間と協同経営の会社も作れそうなので、
そこから収入があるとは思います。
確定申告のことですが、なにぶん社会人になってからは会社の源泉徴収に頼って
おりましたので、恥ずかしながら知識がありません。
そこで、私の様な場合どうすればよいかアドバイスいただけると幸いです。
1、去年の4月までは1箇所での収入があります。退職先から書類などを取り寄せ
なければ いけない場合はありますか?
2、失業保険を3か月受けました。確定申告に関係ありますか?
3、4月から今までは、収入は一切ありません。
4、通院、入院等はありません。
5、前職場は県外です。近場に税務署があるのですが、そこでも大丈夫でしょうか?
6、生命保険などはサラリーマン時代のものを現在もかけ続けています。
7、国税庁のHPから確定申告用紙はどれを選べばいいのか
他にも必要な情報があれば、補足で書かせていただきます。
無知でお恥ずかしい限りです。よろしくお願いします。
1、退職先から書類などを取り寄せなければ いけない場合はありますか?
→持ってなければ退職先に連絡して24年分の源泉徴収票をもらってください。
2、失業保険を3か月受けました。確定申告に関係ありますか?
→非課税なので関係ありません。
5、前職場は県外です。近場に税務署があるのですが、そこでも大丈夫でしょうか?
→自分のお住まいの管轄の税務署で申告します。(毎月正しい源泉所得税を控除していれば還付になります。)
※税務署に資料(源泉徴収票、生命保険料控除証明書、印鑑、還付先の自分名義の通帳)を持って税務署に行けば教えてもらって申告できます。(混んでいたら待たされますが。)
6、生命保険などはサラリーマン時代のものを現在もかけ続けています。
→生命保険料控除証明書があるはずですので添付します。(無ければ再発行)
7、国税庁のHPから確定申告用紙はどれを選べばいいのか
→確定申告書Aです。
※HPの所得税(確定申告書等作成コーナー)で作成し出力して押印、源泉徴収票、生命保険料控除証明書を添付して、申告書の控えが欲しければ申告書の控えと切手を貼った返信用封筒を入れれば郵送で済みます。
年収が103万円以下なら親の扶養親族になれます。
還付なら3月15日以降になっても大丈夫です。
→持ってなければ退職先に連絡して24年分の源泉徴収票をもらってください。
2、失業保険を3か月受けました。確定申告に関係ありますか?
→非課税なので関係ありません。
5、前職場は県外です。近場に税務署があるのですが、そこでも大丈夫でしょうか?
→自分のお住まいの管轄の税務署で申告します。(毎月正しい源泉所得税を控除していれば還付になります。)
※税務署に資料(源泉徴収票、生命保険料控除証明書、印鑑、還付先の自分名義の通帳)を持って税務署に行けば教えてもらって申告できます。(混んでいたら待たされますが。)
6、生命保険などはサラリーマン時代のものを現在もかけ続けています。
→生命保険料控除証明書があるはずですので添付します。(無ければ再発行)
7、国税庁のHPから確定申告用紙はどれを選べばいいのか
→確定申告書Aです。
※HPの所得税(確定申告書等作成コーナー)で作成し出力して押印、源泉徴収票、生命保険料控除証明書を添付して、申告書の控えが欲しければ申告書の控えと切手を貼った返信用封筒を入れれば郵送で済みます。
年収が103万円以下なら親の扶養親族になれます。
還付なら3月15日以降になっても大丈夫です。
アルバイトの解雇について教えて下さい。
母親に代わって質問です。母は10年以上アルバイトとしてスーパーで働いていました。
それが、昨日突然解雇を告げられました。スーパー側の話によると、派遣社員を雇う為、アルバイトは必要なくなる。
ただし、同じスーパーで今と別の仕事なら人員がいるので、そこでのアルバイトでの継続は可能とのこと。
10月末までにやめるか継続か決めてほしいと。やめるとなっても、11月末までは働くことができ、その後は有給も消化できるとのことです。母は別の仕事には抵抗があり、やめることを考えています。母は父の扶養範囲で働いています。ただ、この半年は雇用保険に加入していたようです。この場合、失業保険の手続きなども可能なのでしょうか?どなたか詳しい方教えていただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
母親に代わって質問です。母は10年以上アルバイトとしてスーパーで働いていました。
それが、昨日突然解雇を告げられました。スーパー側の話によると、派遣社員を雇う為、アルバイトは必要なくなる。
ただし、同じスーパーで今と別の仕事なら人員がいるので、そこでのアルバイトでの継続は可能とのこと。
10月末までにやめるか継続か決めてほしいと。やめるとなっても、11月末までは働くことができ、その後は有給も消化できるとのことです。母は別の仕事には抵抗があり、やめることを考えています。母は父の扶養範囲で働いています。ただ、この半年は雇用保険に加入していたようです。この場合、失業保険の手続きなども可能なのでしょうか?どなたか詳しい方教えていただけますでしょうか。よろしくお願い致します。
失業保険の支給条件に加入期間の条件があり、自己都合退職の場合は12ヶ月、会社都合退職の場合は6ヶ月の加入が必要です。
ですので、会社都合であれば失業保険の給付対象となる可能性があります。
会社が離職理由を会社都合で出してくれないときは、最寄りのハローワークに相談して下さい。
場合によってはハローワークで離職理由を変更することもあります。
ですので、会社都合であれば失業保険の給付対象となる可能性があります。
会社が離職理由を会社都合で出してくれないときは、最寄りのハローワークに相談して下さい。
場合によってはハローワークで離職理由を変更することもあります。
失業保険の手続きって大変ですか?
個人経営の会社で働いてますが、
社長はこういったものについて全くの無知で、
退職後も自分で色々しなきゃいけないと思います。
(失業保険加入の際も、社長は分からないの一点張りだったので、
社会保険事務所には私も一緒に行って、
私が職員の人に説明する感じでした。)
かと言って、私も全く詳しくないんですが、
もしも失業保険を貰いたい場合、
どうすればいいのか教えてください。
個人経営の会社で働いてますが、
社長はこういったものについて全くの無知で、
退職後も自分で色々しなきゃいけないと思います。
(失業保険加入の際も、社長は分からないの一点張りだったので、
社会保険事務所には私も一緒に行って、
私が職員の人に説明する感じでした。)
かと言って、私も全く詳しくないんですが、
もしも失業保険を貰いたい場合、
どうすればいいのか教えてください。
失業保険は受給する方の住所を管轄するハローワークに申請しなければなりません。
申請に必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。
退職理由が会社都合の場合は過去1年間に雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上、自己都合の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要になります。
大雑把にいいますと、会社都合の場合は申請から約1ヵ月で受給できますが、自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますから申請から3ヶ月半~4か月くらいかかって受給になります。
細かいことはハローワークに行ったときに説明があります。
なお、受給可能な期間は離職から1年間ですのでその間に申請~受給完了をしてください。
申請に必要なものは以下の通りです。
1. 雇用保険被保険者離職票(1-2) 2.雇用保険被保険者証 3.印鑑 4.写真2枚(上半身3cm×2.5cm)*カラー、白黒OK
5.普通預金通帳またはカード(郵便局もOK) 6.免許証、パスポート、等の写真つきの本人を確認できるもの。
ハローワークに持っていくものに不備などがあると時間がかかりますので事前に確認しておきましょう。
注)雇用保険被保険者証は離職票―1に被保険者番号記載があれば必要ありません。
退職理由が会社都合の場合は過去1年間に雇用保険被保険者期間が6ヶ月以上、自己都合の場合は過去2年間に12ヶ月以上の期間が必要になります。
大雑把にいいますと、会社都合の場合は申請から約1ヵ月で受給できますが、自己都合の場合は給付制限3ヶ月がありますから申請から3ヶ月半~4か月くらいかかって受給になります。
細かいことはハローワークに行ったときに説明があります。
なお、受給可能な期間は離職から1年間ですのでその間に申請~受給完了をしてください。
派遣先の会社が9月いっぱいで休業することになってしまいました。この場合 失業保険はもらえますか?
4月から1年契約で 事務の派遣で働いていますが 突然 派遣先の会社が9月いっぱいで休業することになってしまいました。
派遣会社の方では 新しい職場を探してくれると言うのですが 派遣先が遠く通うのには 無理があります。この場合 失業保険は すぐにもらう事は出来るのでしょうか? よろしくお願いします。
4月から1年契約で 事務の派遣で働いていますが 突然 派遣先の会社が9月いっぱいで休業することになってしまいました。
派遣会社の方では 新しい職場を探してくれると言うのですが 派遣先が遠く通うのには 無理があります。この場合 失業保険は すぐにもらう事は出来るのでしょうか? よろしくお願いします。
会社が休業すれば、社員には60%以上の休業手当を支払わなければなりませんが、派遣社員の場合は、派遣元と雇用関係があるので、この規定は適用されません。
失業保険は、現在雇用契約している派遣元会社を退職すれば、もらえる可能性が出てきます。
あなたと派遣元の会社の関係で判断しますが・・・
これが原因で、「こんな会社辞めてやる~!」と言ったなら、自己都合退職で保険は3ヶ月後。
会社側から、「辞めなさい!」と言われたら、『特定受給資格者』の冠がもらえて、保険はすぐにもらえます。
また、会社側から無理難題を言われたり(~労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違した)勝手なことされたり(~事業主が労働者の職種転換等に際して職業生活継続のために必要な配慮を行っていない)などという場合は、『特定受給資格者』の冠がもらえますが、一応、管轄の労働基準監督署に辞表を叩きつける前に、相談に行ってみるのが賢明です。
参考まで、自己都合の場合、離職日前2年間に通算12か月以上の会社員生活(失業保険の被保険者期間)有り、冠をもらう場合は、離職日前1年間に通算6か月以上の会社員生活有りを前提としています。
いずれにせよ、今回、派遣元との関係では、あなたの方が有利な状態ですので、あなたに最適の派遣先が見つかるまで、もんくいっぱい言うて粘るのが一番だと思います。
失業保険は、現在雇用契約している派遣元会社を退職すれば、もらえる可能性が出てきます。
あなたと派遣元の会社の関係で判断しますが・・・
これが原因で、「こんな会社辞めてやる~!」と言ったなら、自己都合退職で保険は3ヶ月後。
会社側から、「辞めなさい!」と言われたら、『特定受給資格者』の冠がもらえて、保険はすぐにもらえます。
また、会社側から無理難題を言われたり(~労働契約の締結に際し明示された労働条件が事実と著しく相違した)勝手なことされたり(~事業主が労働者の職種転換等に際して職業生活継続のために必要な配慮を行っていない)などという場合は、『特定受給資格者』の冠がもらえますが、一応、管轄の労働基準監督署に辞表を叩きつける前に、相談に行ってみるのが賢明です。
参考まで、自己都合の場合、離職日前2年間に通算12か月以上の会社員生活(失業保険の被保険者期間)有り、冠をもらう場合は、離職日前1年間に通算6か月以上の会社員生活有りを前提としています。
いずれにせよ、今回、派遣元との関係では、あなたの方が有利な状態ですので、あなたに最適の派遣先が見つかるまで、もんくいっぱい言うて粘るのが一番だと思います。
同じ派遣会社で7年働いています。
社会保険にもずっと入っています。
来年、出産のため、会社を辞めます。
失業保険は貰えますか?
社会保険にもずっと入っています。
来年、出産のため、会社を辞めます。
失業保険は貰えますか?
失業手当が受けられるのは、すぐに職に就けるとき、です。
妊娠・出産により就業できない期間は手当を受けられません。
この場合は、受給期間(資格がある期間)を延長する届けを出します。
ハローワークのサイトくらい調べたら?
妊娠・出産により就業できない期間は手当を受けられません。
この場合は、受給期間(資格がある期間)を延長する届けを出します。
ハローワークのサイトくらい調べたら?
関連する情報